風邪の時の筋肉痛って何でなるんだろう?風邪だけでも苦しいのに筋肉痛なんてと思っちゃいますよね。
普段運動していないとこの筋肉痛や関節痛が辛く感じます。ロキソニンのような痛み止め飲んじゃうか、とか考えちゃうかもしれませんけど実はそれ危険かもしれませんよ。
医者にも確認した方がいいですが一般的に風邪の時の筋肉痛・関節痛の対処についてお伝えします。
今までの風邪の対処と違うかもしれません。
目次はこちら
風邪の筋肉痛の原因
筋肉痛というと運動後に筋肉痛。
あれは運動の負荷で筋肉が切れて起こりますが、風邪の筋肉痛は違います。
風邪はウイルス性の病気。体内にウイルスが入ってきた時に、体の免疫がウイルスと戦います。
その時の手段がポイントで、免疫が体のあちこちに痛みを与えて筋肉や関節を発熱させ、発熱によりウイルスをやっつけるメカニズムになってます。なので、背中や関節痛そして全身の筋肉が痛くなってしまうのです。
後咳ですね。咳をすると勢いで肺と喉そして背中を痛めます。なので背中がより痛く感じることもあるのではないでしょうか。
風邪の筋肉痛の対処
しかし、薬はできるだけ飲むな!
なので発熱によりウイルスをやっつけるように体ができていますので 、薬をできるだけ飲まない対処が必要になります。「え?薬飲んじゃいけないの?』と思われるかもしれませんが風邪薬というと病院に行くと抗生物質と解熱剤を処方されるはず。
しかし、これらの薬を飲むと
抗生物質→免疫の代わりにウイルスをやっつける→免疫力の低下
解熱剤→ウイルスをやっつける体温を下げる→風邪が長引く
ということにつながります。熱も上がりすぎると脳にダメージを与えたり、場合によっては死に至ります。そういうケースは使用すべきですがある程度の場合はお医者さんと相談し、「どの程度悪化したら使うべき?」質問すると良いでしょう。
基本は寝るべし
熱が出ているうちは耐えるのが作戦です。寝てしまうのをオススメします。寝ると痛みも感じませんし苦しむ必要もないですから。僕はこの手を使います。
熱が下がったらやってほしいこと
熱が下がったら、水分や胃にやさしい食事(おかゆなど)を取ってください。ここでとってほしいのはビタミンC。ウイルスをやっつけるので是非。
そして、お風呂です。血行を良くし新陳代謝を上げ筋肉痛を回復してくれるからです。ここで注意はおわかりでしょうが熱が出ている時はお風呂は体力をより消耗するので注意!ということです。
対処ではなく今後は予防を
と風邪の筋肉痛の対処も、実は風邪の対処と同じことというのがおわかりいただけたと思います。いつの季節もウイルスと出会ってしまうのは偶然でいつ風邪を引いてしまうかはわかりませんが、風邪に対する体の耐性を高めることは可能です。
風邪の季節はマスク!
これが基本!ウイルスは風邪にのって体内に侵入します。電車の中で目の前の人が咳しこちらがマスクしていなかったらヤバイですよ。風邪の時期、交通機関だったり学校だったり人が集まるところはウイルスが蔓延していると思ってた方がいいです。自分だけは大丈夫!と過信せずにマスクをして下さい。
風邪をひきにくい体質にしよう
本当に今回伝えたいのはココ!
風邪の季節には良くでてきますが、体温が高いこと・そしてビタミンCや生姜を取ることが重要です。
体が冷えるとウイルスをやっつけるのにその分発熱する必要がありますし、体の中にウイルスをやっつける成分がなければやはりより発熱する必要があります。まあ、高熱が出やすい!体質と言えます。
運動すると風邪をひかないとか、みかんが風邪に効くというのはこういうところからきていると言えます。予防と思って運動してみたりビタミンCを取ってみてください。
今回、風邪の筋肉痛について書いてみましたが、体って偉大ですね。多少知識があるから薬に頼ってしまいますが、やっぱり病気の予防は普段の生活習慣でした。
病気の時は医者に頼ればいいと思うかもしれませんが、その甘えが大病の元かもしれません。1つずつでもいいから健康になる習慣をつけていきたいものですね。
この記事へのコメントはありません。